![]() 豚肉、キャベツ、じゃがいものお味噌炒め、チーズオムレツ、子持ちひじきの煮物。ごはんのうえは自家製梅干し。 さつまいものような色合いのじゃがいもですが、れっきとしたじゃがいもで「レッドアンデス」という品種だそうです。最近は「インカのめざめ」とか、この「レッドアンデス」はとても人気なのだとか。確かにホクホクして美味しいです。「キタアカリ」は随分スーパーなどにも手頃に出回るようになりました。ポテトサラダなどによく使っています。 おやつは亀田製菓の発芽玄米黒豆おかき。いただきものです。 ▲
by obento-diary
| 2005-07-29 10:00
| 和食系
![]() 今日は土用の丑の日ですね。だからといって鰻重とかではないんですが、ちょっと意識してピリ辛味にしてみました。 先日お味噌造りセットを購入したら、オマケで「ピリ辛みそ」がついていたので、それを使ってピリ辛チキンです。鶏もも肉をレンジで酒蒸しにし、一口大に切って、グリルで焼き、焦げ目が付いたらピリ辛みそを塗って、さらにもうちょっと焼きます。できあがり。うまーい。 あとは、チーズオムレツと、茎ブロッコリーのごまマヨネーズあえ。 おやつはグレープフルーツ。 ▲
by obento-diary
| 2005-07-28 10:46
| 和食系
i子の家のお味噌はいつも手作りなんですが、その話をしたら、中学生女子から「作ってるところの画像をください」とのこと。なんでも家庭科の夏休みの宿題のレポートに使うんだって。「加工食品について」という壁新聞が課題らしい。なんて光栄なことかしら!というわけで、さっそく今日の仕込みをデジカメ撮影しました。
材料は、九州の「カネダイ」さんのお味噌造りセットを利用させて頂いています。(このお店の存在と、作り方を教えて下さったSさん、ありがとうございます!)今回は、生大豆1.5kg、こうじ4kg、天然塩600gの割合で作りました。その他に、準備するものは、上にふるための天然塩ひとにぎりと、容器やさらしを消毒するための焼酎、あれば便利なものは、圧力鍋、バーミックスorミンチマシン。 [つくりかた] 1)生大豆は一晩、たっぷりのお水につけて「もどす」。お豆は炊くと膨らむため、圧力鍋にかけるときには、鍋の高さの1/3までしか入れないこと。何度も分けて炊くと良い。強火にかけて、圧力鍋の振り子がふれたら3分くらい火にかけてから消火する。自然に圧力が抜けるまで待つ。 2)大豆が炊けるのを待つ間、「塩切りこうじ」をつくる。ボウルなどに、こうじと塩を混ぜ、手で両者が混ざるように、こねこねしておく。 ![]() 3)豆がゆであがったら、ざるに豆をあげ、ゆで汁はゆで汁で残しておく。だいたい1000mlほど残しておくと良いかな。豆は熱いうちに、バーミックスやすりこぎでつぶすか、ミンチマシンにかけてミンチ状にする。 ![]() 4)すりつぶした豆と、さまし汁が、手をつけてもぬるく感じる程度になったら(50度以下くらいが目安)、塩切りこうじとまぜまぜする。途中、ゆで汁も加えて、耳たぶの堅さくらいの堅さに練る。全部練れたら、手で丸め、ボール状にする。これを「みそ玉」と呼ぶ。 ![]() 5)焼酎を振って消毒した容器に、みそ玉を力一杯打ち付け、空気を抜きながら詰め込む。最終的に、表面をならすように、いっぱいパンチして中味の空気を抜く。中味に空気が残っていると、そこから雑菌が繁殖するのだ。 ![]() 6)表面をならし、自然塩をひとつかみほど均等にふりかけ(夏は多めの方が良いかも)、無漂白のさらしか、ガーゼを焼酎に浸したものを、その上からかぶせて、仕込みはおしまい。 ![]() 冬だと、お部屋の暖かいところでねかせて3〜4ヶ月、夏だと、冷暗所でねかせて1〜2ヶ月ほどで食べられます。 カビがはえるおそれは常に気をつけなければなりませんが、焼酎ガーゼをしていたら、カビがはえるのは表面だけになるとのことです。最悪、カビが発生したら、その部分だけへらで取り除き、また塩と焼酎を振って様子を見ましょう。みそ全体には影響しません。ちなみに、この材料の配合だと、こうじがたっぷり入っているので、いわゆる「天地返し」は必要ないそうです。 大体週に1回前後、カビの有無のチェックも兼ねて、発酵具合を見ると楽しいです。皆さんも夏休みや冬休みのお楽しみとしていかがですか?ちなみに、お味噌を10kg作ったら、普通の家族の方だと半年分は持ちます。が!できあがったらつい嬉しくなって、どなたかに差し上げたくなってしまうのが困りもの(笑)。それくらい美味しいんですよ。 我が家での定番おかずみそは、おみそ3:日本酒1:みりん1:砂糖1、をレンジにかけて、ぷつぷついったら、しそのきざんだのを混ぜる「しそみそ」です。 ▲
by obento-diary
| 2005-07-27 21:42
| 休みの日のおひる
▲
by obento-diary
| 2005-07-27 21:24
| 中華系
![]() おから入りチキンナゲットの煮物、味付けゆで卵、ピクルス。 ごはんの上は、自家製梅干し。おやつは、昨日と同じ、パウンドケーキ。夏でも傷みにくいのでありがたや。 チキンナゲットは昨夜のおかずなのですが、一部お弁当用に残していました。で、いつもなら同じ味のままいれるところなのですが、今日はちょうど「味付けゆで卵」を漬けていただし汁が余ったので、それをフライパンで煮立てて、ナゲットを煮含めてみました。おかげでゆで卵と同じ味になっちゃいましたが(笑)、ナゲット本来につけていた味もあるので、完全に同じ味というわけではなく、昨夜のナゲットとはひと味変えることもでき、めでたしめでたし。 一度揚げたものを煮ると、煮くずれもしないし、コクもあって美味しいですよね。カロリーはもちろんそのぶん高いわけですけれど(^^; ▲
by obento-diary
| 2005-07-26 10:55
| 和食系
![]() 鶏さんのクリームトマトソースソテー、大根葉の炒め煮、ゆで卵。 鶏さんは、トマトソースが余っていたので、トマトソースをまぶして、そのうえからとろけるチーズを載せようと思っていたのですが、チーズが切れていたことに気づき、急遽マヨネーズに変更しました。トマトソースとマヨネーズって合いますよね。 ごはんの上は、知り合いのおばさん(おばあさん?)に、私のちりめん山椒レシピを教えてあげると、作って下さったもの。美味しい!北海道だと、ちりめんも高ければ山椒の水煮もなかなか見つからなくて、私は実家からの救援物資(「高はし」さんの既製品)で間に合わせていたのですが、そのおばあさんはご自宅で山椒がなったらしく、私にレシピを求めてこられたというわけです。んー、こういうの逆輸入っていうのかしらん? ちなみに、このへんだとちりめんは高い上にあまり量がなく、質もあまりよくないので、私が取り寄せている進成丸水産さん(もーりーさん)ちのちりめんをご紹介してさしあげると、このちりめんも取り寄せられて、これを使われたそう。んー、そりゃ美味しくないわけがないって〜(笑)。 あ、ちなみにレシピは、ちりめん40gに対して、山椒の水煮大さじ1、日本酒大さじ2〜4くらい、みりん大さじ1弱、うすくち醤油大さじ1強。じゃこは熱湯でさっとくぐらせて水気を切り、キッチンペーパーやおふきんでよく拭く。そして、調味料全部と、鍋に入れて、弱火でくつくつ炊く。焦がさないように煮詰めて下さい。で、完璧レシピとしては、その後、竹の皮の上で広げて、お日様でしばらく乾燥させるとベストなのですが、ご家庭ですぐに食べられる分には、この工程は不要です。冷凍もできるのでたくさん作ってもOK。お試し下さいませ。 パウンドケーキも、そのおばさんに頂いたもの。フルーツがぎっしり。ごちそうさまです。 ▲
by obento-diary
| 2005-07-25 11:53
| 和食系
地元の人からの情報で、市内〜隣町の境目のあたりに、通称「百均ロード」と呼ばれる、お野菜の直販のお店が並ぶ道路があると聞いて、でかけてきました。実りの秋とも言いますけれど、やっぱりお野菜が美味しいのは夏ですよね♪
難なく見つかりました。さすが全品100円! ![]() ![]() ![]() ![]() この日の収穫は、大根(50円)、キャベツ(50円)、かぶ(100円)、インカのめざめ(100円)、とうきび(味来)(100円)。とうきびは地元の人曰く「8月中旬が一番美味しい」とのことで、まだ出始めの堅さがありましたが、でも初物は美味しい! ほかに、おつけものを扱うお店や、お花を扱うお店もありました。週末ごとにちょっくら通ってみよう。お野菜大好き! ▲
by obento-diary
| 2005-07-23 12:00
| 休みの日のおひる
![]() さんまチーズサンド、味付けゆで卵、ピクルス。 ごはんの上は自家製梅干し。 おやつは、こんにゃくゼリーと、両口屋是清さんの「二人静」。義母の好きな干菓子なのでたまにいただくのですが、今日のこれは、友人の結婚式の引き菓子。 ▲
by obento-diary
| 2005-07-22 23:58
| 和食系
▲
by obento-diary
| 2005-07-21 14:46
| 和食系
![]() ご報告が遅れましたが、土用干しも無事終わり、梅干しの完成と相成りました。誰ですか、すでに口の中を酸っぱくしてる人は!(笑) ただ、梅干しは一冬越した方が断然美味しくなるので、当面は3年ものの実家から持ってきた梅干しを消費して、そのあとでこの梅干しを食べようと思います。一つだけ味見をしましたが、ジューシーで結構美味しい!これからの熟成が楽しみです。 塩分13%でもかびずに結構上手に漬けることができたので、来年も塩分は同じで、梅の量をどどんと10kgくらいに増やそうかなと思っています。あと、3Lだとちょっと一粒が大きすぎるきらいもあるので、3Lのものと、LかLLくらいのものを、2種類漬けようかな、とも…。ともあれ、楽しみです(^-^*) ▲
by obento-diary
| 2005-07-20 23:06
| 休みの日のおひる
|
よくでることば
カテゴリ
以前の記事
2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
最新のコメント
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||